【MetaMoJi ClassRoom 通信】 次期学習指導要領の検討本格化/新機能紹介4【OneRoster】/生成AIの利活用に関するガイドライン更新/ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MetaMoJi ClassRoom 通信 2025年 1月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもメールマガジンをご覧いただき有難うございます。
昨年末、とある記念式典の企画・運営を担当しました。実施するにあたり、
生成AIをフル活用して、どれだけ効率的に実施できるか試してみました。
もっともらしい(!?)式典の目的やテーマ、個人属性を加味した座席決め、
式次第や運営ガイドブックの作成など、いちから考える苦労をせずに
一瞬で素案が出来上がるので、大変助かりました。
学校現場でも校務の効率化や協働学習の意見出しなどに、生成AI活用が
言われていますが、十分活用できる状態まで来ていると感じました。
●メールマガジンについて
・お知り合いの方へ、無料購読の登録をご案内ください。
https://forms.gle/pUVbtJdRxgciBodE6
・バックナンバーを「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
【目次】
1.次期学習指導要領の検討本格化
2.新機能紹介4【OneRoster】
3.生成AIの利活用に関するガイドライン更新
4.学校基本調査と義務教育の在り方
5.MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー
6.守谷市立けやき台中学校(守谷市教育委員会)[茨城県]
───────────────────────────────────
1.次期学習指導要領の検討本格化
───────────────────────────────────
昨12月25日に開催された中央教育審議会で、次期学習指導要領の審議にあたる
「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」が諮問されました。
多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方として、デジタル学習基盤
を前提とした新たな指導・学習法や、自己調整できる学習環境デザインなど、
学び方が大きく変わる印象を得ました。
今回は、子供たちから意見を聞き取る「いけんひろば」の開催や、教育課程の
実施に伴う負担を軽減する取り組みについても明記されています。
・初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/mext_00003.html
・学習指導要領改訂に向けた子供たちへの意見聴取
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index_00002.htm
───────────────────────────────────
2.新機能紹介4【OneRoster対応】
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoom 3 の新機能や用途を毎回ひとつずつ紹介しています。
4つ目はOneRoster(ワンロースター)対応についてご紹介します。
OneRosterは、教育機関における名簿管理の世界標準規格です。
教育DX推進のため、GIGAスクール環境でも標準仕様とされています。
OneRoster対応製品を使用することで、次のようなメリットがあります。
・自治体全体の大規模な名簿運用が可能
・各種アプリの名簿を一元管理
・日本固有のデータも保持できる(教科・学年など)
・転勤や転校や進学などの名簿更新を自動化
・全体更新/差分更新が可能
・年度更新作業も大幅に軽減
※学習支援ソフトが取り込む名簿データは、通常は校務支援システムで
作成・出力します。出力側もOneRosterに対応している必要があります。
・OneRoster(1EdTech協会)
https://www.1edtechjapan.org/one-roster
・参考:L-GateのOneRosterによる名簿連携
https://www.info.l-gate.net/news20240311/
・MetaMoJi ClassRoom 3 製品サイト
https://product.metamoji.com/classroom/
───────────────────────────────────
3.生成 AI の利活用に関するガイドライン更新
───────────────────────────────────
「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」が、
いままでの暫定版からVer.2.0に更新されました。
利活用の留意点を具体的に示し、そのチェック項目や、先行取組事例、研修
教材等の情報が追加されています。
また、生成AIは発展途上のため、技術の進歩や学校現場の取組状況に応じて
改訂することも想定されています。
・初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/mext_02412.html
───────────────────────────────────
4.学校基本調査と義務教育の在り方
───────────────────────────────────
1)文科省が毎年調査している「学校基本調査」の確定値が発表されました。
ついに小学生が600万人を割り込み、小中学生も合わせて900万人程度まで
減りました。
2)同時期に「義務教育の在り方の審議まとめ」も正式発表されました。
学びの充実・学びの保障・多様化への対応に、オンラインの活用が提言
されています。
3)「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方」
のパブリックコメントが行われています。(1月15日まで)
2030年には生産年齢人口の割合がOECD(*1)で最下位に、
2040年には18歳人口が現在の3分の2まで減ると予測されています。
子供たちが社会の変化に対応し、VUCA時代(*2)を生き抜くためには、
教育DXの推進は待ったなしの状況になっています。
*1 経済協力開発機構:38カ国が加盟する国際機関で、経済や貿易の他に
3年毎にOECD生徒の学習到達度調査(PISA)も実施している。
*2 将来予測が困難な時代:特徴である変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の
頭文字からVUCAと呼ぶ。第4期教育振興基本計画の課題背景になっている。
・学校基本調査-令和6年度 結果の概要-
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/2024.htm
・義務教育の在り方ワーキンググループ審議まとめ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/090/toushin/mext_00004.html
・パブリックコメント「急速な少子化~高等教育の在り方について」
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01467.html
───────────────────────────────────
5.MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー
───────────────────────────────────
新しい学びに必要となる機能や性能を体験できる
MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー(無料)を毎月開催しています。
・1人1台端末をフル活用する方法を検討している
・他社の授業支援ソフトも触ってみたい
・オンライン教育に適した授業支援ソフトを探している
など、ご興味ある方ならどなたでもご参加いただけます。
既に学校でお使いいただいている先生やICT支援員も歓迎です!
●アプリ版「MetaMoJi ClassRoom」セミナー
次回開催:2025年 1月16日(水)16:00~17:30
●Webアプリ版「MetaMoJi ClassRoom 3」セミナーStep1
次回開催:2025年 1月20日(木)16:00~17:00
・参加のお申し込みと最新情報をご確認いただけます。
https://product.metamoji.com/education/classroom/seminar/
───────────────────────────────────
6.守谷市立けやき台中学校(守谷市教育委員会)[茨城県]
───────────────────────────────────
守谷市教育委員会は、2021年度から市立のすべての小中学校で、iPadと学習支
援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」を採用しました。学習支援アプリの選定では
手書きのしやすさやネットワークの負荷が少ないということが高く評価され、
MetaMoJi ClassRoomの採用が決まりました。
守谷市ではGIGAスクール構想以前から、教育のICT化に取り組み、ICTを利用す
る土壌を早くから形成してきました。1人1台端末の学習環境が実現したいま、
行政と学校が児童・生徒のために連携して学びの充実を図っています。
学校種毎の導入事例や、先生方の実践レポートも掲載しています。
・守谷市立けやき台中学校(守谷市教育委員会)[茨城県]
https://product.metamoji.com/education/case/case38.html
・導入事例・先生方の実践レポート
https://product.metamoji.com/education/case/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社MetaMoJi - MetaMoJi ClassRoom 事務局
当メールマガジンは「MetaMoJi ClassRoom 倶楽部」にご登録いただいた方に
ほぼ毎月お送りしています。
●お知り合いの方へ「MetaMoJi ClassRoom 倶楽部」登録をご案内ください。
https://forms.gle/pUVbtJdRxgciBodE6
●バックナンバーは「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公式サイト
◎製品サイト
https://product.metamoji.com/education/
◎活用ポータル
https://product.metamoji.com/education/portal/
◎FaceBook
https://www.facebook.com/MetaMoJiCR
◎YouTube
https://www.youtube.com/@metamojiclassroom3605
◎X(MetaMoJi最新情報)
https://twitter.com/MetaMoJi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・製品に関するお問い合わせ
https://product.metamoji.com/education/message/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールは弊社Webサイトよりお問合せ・資料ダウンロード・各種セミナー・
メルマガ等にお申込みいただいた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方に
お送りしています。
今後の配信停止を希望される場合はこちらからお手続きください。