GEMBA Note認定技術者制度について

GEMBA Noteは、紙とペン同様に手書きで自由自在にメモをとることに加え、業務用にあらかじめ用意された帳票で定型業務を行うことが可能です。
さらに多種多様な帳票をワープロ感覚で作成したり、その帳票のデータを集約したり、外部のデータとの連携をすることも可能となっております。
このようなGEMBA Noteの持つ各種開発機能を広く認知してもらい、その利用を促進することを目的として、一定の技能を有する開発者を認定する制度となります。

メリット

MetaMoJiからGEMBA Note認定技術者限定の情報提供を受けたり、GEMBA Noteを活用できる技術者として社内外にアピールしていただけます。

認定技術者限定の情報提供

GEMBA Note 認定技術者限定の
情報提供

GEMBA Note 認定技術者限定のWebセミナーの開催

GEMBA Note 認定技術者限定の
Webセミナーの開催(予定)

GEMBA Noteを活用できる技術者として社内外にアピール可能

GEMBA Noteを活用できる技術者として
社内外にアピール可能

申し込み条件

GEMBA Note認定技術者(初級)

  • GEMBA Noteを日常的に利用されており、一般的な使い方は習得されている方
  • GEMBA Noteを有効活用するため、帳票作成や高度なシステム開発のスキルアップを目指している方

GEMBA Note認定技術者(中級)

  • GEMBA Noteの基本操作を熟知しており、フォーム部品を使った帳票作成スキルは習得されている方
  • GEMBA Noteを有効活用するため、データベースの設計やSQLを使用した高度な業務システム開発のスキルアップを目指している方

認定までの流れ

GEMBA Note 認定技術者認定までの流れ

GEMBA Note インストラクター認定

課題提出について

お申し込み後、事務局より帳票の課題をお送りします。
認定を受けるためには、規定の帳票を作成し、事務局にお送りください。

GEMBA Note認定技術者(初級)

帳票の課題を作成するご参考として、オンライントレーニング動画【帳票作成】をご用意しています。GEMBA Note 6での操作方法も習得できますので、ぜひご活用ください。
※認定技術者(初級)にお申込み後、事務局より動画のURLをご案内します。

GEMBA Note認定技術者(中級)

課題の中で、オンライントレーニング動画【開発環境の学習(基本/応用/発展)】をご視聴いただきます。本動画では、GEMBA Noteの帳票にデータベースの定義を行い、集計表の作成や集計結果をGEMBA Note内の各種ユニットと連携させて、高度な業務アプリケーションを開発する手順をご説明します。
※認定技術者(中級)にお申込み後、事務局より動画のURLをご案内します。


オンライントレーニングでは、ニーズに合わせてご活用いただける動画を益々充実させていく予定です。詳しくはこちらからご確認ください。

動画で学べるオンライントレーニング

特典

GEMBA Note認定技術者(初級)

GEMBA Note認定技術者名刺用ロゴデータの提供

GEMBA Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(日本語)

GEMBA Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(日本語)
GEMBA Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(日本語)

GEMBA Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(英語)

GEMBA
								Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(英語)
GEMBA
								Note認定技術者(初級)名刺用ロゴデータ(英語)

GEMBA Note認定技術者(中級)

GEMBA Note認定技術者名刺用ロゴデータの提供

GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(日本語)

GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(日本語)
GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(日本語)

GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(英語)

GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(英語)
GEMBA Note認定技術者(中級)名刺用ロゴデータ(英語)

お問い合わせ

認定技術者事務局
メールアドレス:seminar_ep@metamoji.jp

お申し込み

※フォーム受領から通常、営業日2日以内(土日祝日含まず)に担当者より連絡させていただきます。
期日内に認定技術者事務局より連絡がない場合は、お手数ですが受付完了メールの返信にてお知らせください。

※このフォームから送信できない場合は、上記の必須項目をもれなくご記入の上、
お手数ですがメールにて、seminar_ep@metamoji.jp までお送りくださいますようお願いいたします。

▲トップへ