eYACHOで変わる建設現場~現場主導で業務に溶け込むeYACHO~
三井住友建設株式会社 様
三井住友建設株式会社では、ICT活用による生産性向上・業務改善推進施策の一環として、建設部門において全店建築作業所の建築技術者及び本・支店支援部署にiPad を導入した。標準アプリとして採用した「eYACHO for Business(以下eYACHO)」の業務への積極的な導入を進めている。eYACHO 導入による現場の変化とその効果について、建築本部 ICT・BIM 推進室 深谷学氏、東京建築支店建築第一部 金田卓也氏に話を伺った。
インタビュー動画はこちら
「eYACHO」を建築部門全店に導入
建築部門のICT活用を推進する深谷氏は、部門全店へ約1000台のiPadを導入するにあたっての標準アプリ選定の経緯を「同業他社での利用実績・ベンダーによるデモなどを経てeYACHOを導入した。手書きで直感的に操作ができること、同業他社の大手ゼネコンがアプリ開発に関わっていることから、施工管理業務に適応する可能性が高いと評価した」と振り返る。「全員がeYACHOを業務に利用できる環境にあり、これまで50以上の現場でeYACHOを使用している」(深谷氏)
eYACHOで変わる現場
eYACHO導入前後の現場の変化・効果について、現場の金田氏は、作業の効率化とそれによる時短を挙げる。たとえば、導入以前の朝礼では、A1×2枚の黒板を使用していた。前日分を消す、書き直す、図面を貼り換える、などの段取りのために担当者は早朝出てくる必要があった。eYACHO導入後はiPad上に用意した基本のベースに各自が記入し情報を共有できるようになった。
朝礼ではモニターを使って表示するようになった。200人を超えるような作業員がいる現場でも、画面を拡大したり、レーザーポインターで指し示しながら説明できるため、連絡事項を確実に周知することができるようになった。(金田氏)
業務の流れにも変化が出た。eYACHO上で一週間分作成しておき、先を見据えた作業打ち合わせが可能になった。一週間先の内容を前週に共有でき、その上での打ち合わせが可能になったため、現場での「そんな話は聞いてない」といった混乱が減った。一週間分の内容をまとめて印刷して職長に配布することもでき、コミュニケーションがスムースになった。
また、作業に関連して搬入車両、ガードマン、業者の出入りや、クレーンやエレベーターの使用時間なども同時にまとめることができ、大変便利になった。(金田氏)
日々の業務として、工種ごとに報告用の写真をまとめる作業がある。以前はパソコンでエクセルを使ってまとめていたため、時間がかかり残業になりがちだった。eYACHOでは、写真台紙のテンプレートを作っておけば、クリックしてフォルダから選択したり、その場で撮影したりすることもできるため、現場で完結する。非常に効率が上がった。 作業所のチェックシートも、以前は印刷物にレ点を入れていたが、今ではeYACHOに取り込み、iPad上でチェックできるようになった。(金田氏)
フォームの取り込みをして現場で使ってもらうと「チェック時には完了(レ)関係なし(/)同じ(←)をリストから選べるようにしたい」というリクエストが返ってきた。現場から出てきたニーズを受け、フィードバックする、現場と推進部門でキャッチボールをしながら学んでいった。(深谷氏) 数値化したものはないが、感覚的にはeYACHOを使うことで1日の中で1時間くらいの短縮に繋がるのではないかと感じている。まだアナログな現場もあるが、全現場で導入が進めばいいと思う。(金田氏)
自由に使えるのがeYACHOの魅力
eYACHOの一斉導入にあたり、部門全体にどのように教育・周知したのだろうか。推進部門で導入時にマニュアル的なものを用意したわけでもなく、ここはeYACHOを必ず使うといったルールを作ったわけでもない。
「図面データの取り組み・シェア・写真の取り込み・ペンでの手書き、といった基本的な操作を説明しただけで、あとは現場の業務に当てはめて使ってもらうことにした。実際に現場で動いている若い世代が自由に使えるのがeYACHOの魅力だと感じている」「実際、自分の現場に合うところを見つけ出し、自分たちにやりやすいようにいい形で業務に溶け込ませていってくれた。現場で積み上げていってくれた事例がどんどん広がっている状況。きちんと決まったものを用意し、一気に浸透を図るやり方もあるだろうが、実際の現場には、過去の経験ではわからない今現在の現場に合った使い方があるだろうと考えた」(深谷氏)
現場に負けないスピードで運用を支援
深谷氏は今後の方向性として3つの方向性を挙げる。1点目は、eYACHO自体の豊富な機能をさらに使いこなすこと。「現状としては、eYACHOの基本的な機能を活用して業務の中で使っている状態。アプリ自体がどんどんスケールアップしているeYACHOをもっと使いまわしたい。そのためには、実際に現場で使った実感から情報を得て展開して行きたい」
2点目は、まだ導入していない現場の掘り起こしだ。「eYACHOを使ったメンバーが、次の現場で中心となりeYACHOを広げている。我々の部門がガチガチに決めてしまうのではなく、若い人たちがどう道具として使うかというところを、積極的に使ってくれる人から情報を得て、eYACHOの水平展開を推し進めたい」同時に「いつ・どの現場で・誰が操作したかというエビデンス(証跡)が確実に記録され、後から確認できることでさらに利用シーンが増えるのではないか」
そして、3点目は環境の整備。「eYACHO導入済みの現場の中には、こちらが驚くようなスピードで業務に溶け込んでいる現場もある。運用を支援する部署としては、できるだけ早く社内啓蒙・教育方法・資料の整備などに、現場のスピードに負けないように取り組みたい」
深谷氏は「現場業務を離れて長く、経験が少ない私には、今の業務スタイルがわからないところもある。eYACHOは自由に使えるところが魅力。今のスタイルに合わせて自由に使うことで生まれるプラスアルファの使い方に期待しているところはある」と語る。金田氏をはじめ、若い世代が現場で業務に浸透させているeYACHOを「将来的には、基本機能だけではなく当社独自の使い方も模索して行きたい」と意気込む。
【お話を伺った三井住友建設株式会社のみなさん】
建築本部 ICT・BIM 推進室 深谷学氏
東京建築支店 建築第一部 金田卓也氏
※2019年10月取材。画面キャプチャ、機能、肩書は当時の情報にもとづきます。