【MetaMoJi ClassRoom 通信】デジタル教科書に関する審議のまとめ/生成AIで大量の資料を素早く理解する/新機能紹介13【ワードクラウド】/ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MetaMoJi ClassRoom 通信 2025年10月16日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもメールマガジンをご覧いただき有難うございます。
「先進事例から学ぶ、情報活用能力の育成」というテーマで、
今夏に開催しました「MetaMoJi Days 2025」の見逃し配信が
10月いっぱいで終了となります。
「メタモジの様々な活用法がわかった」
「授業に役立つ機能を沢山知ることができた」
「新しい学びに役立つツールだと確信した」
「他校の事例がとても参考になった」等、ご好評いただいています。
まだご覧になっていない方、もう一度見ておきたい方、是非ご視聴ください。
以下のように盛り沢山な内容となっています。
・実践事例(先生5名)
・パネルディスカッション
・活用ノウハウ(ICT支援員)
・製品紹介、今後の製品計画
・Web版 MetaMoJi ClassRoom 3 体験セミナー
▼MetaMoJi Days 2025 見逃し配信中!
https://metamoji.com/jp/seminar-event/metamojidays2025/classroom/
●メールマガジンについて
・お知り合いの方へ、無料購読の登録をご案内ください。
https://product.metamoji.com/education/portal/register/
・バックナンバーを「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
【目次】
1.デジタル教科書に関する審議のまとめ
2.生成AIで大量の資料を素早く理解する
3.新機能紹介13【ワードクラウド】
4.ちょっと便利な使い方1【音声で文字入力】
5.MetaMoJi 操作動画紹介
6.授業例紹介:倉敷翠松高等学校[岡山県]
7.イベント情報:11/14,15 JAET2025に参加
8.新規セミナー「授業づくり」はじめました
9.オンラインセミナーのご案内
───────────────────────────────────
1.デジタル教科書に関する審議のまとめ
───────────────────────────────────
デジタル教科書に関する「審議のまとめ」が発表されました。
デジタル教科書の現状、在り方、方策と、順序立ててまとめられています。
教科書「を」網羅的に教えるから、教科書「で」教えるへ変えることや、
紙とデジタルのハイブリッドな教科書も認めるよう制度変更することなど、
デジタルならではの様々な観点が書かれています。
▼デジタル教科書推進ワーキンググループ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/100/index.html
───────────────────────────────────
2.生成AIで大量の資料を素早く理解する
───────────────────────────────────
文部科学省から毎日のように大量の資料が公開されますが、そこから重要な
情報を適切に読み取って理解するのは、時間も労力もかかり大変です。
既に取り組まれている方もいらっしゃると思いますが、大量の資料を
生成AIを使って素早く理解する方法をお伝えします。
1)公開された資料をダウンロードし、
2)Google NotebookLMに学習させる。
これだけで、とても分かりやすい音声解説や説明動画を作ってくれます。
チャットで問い合わせも出来るようになります。
数百ページに及ぶ資料を、音声解説にして通勤中に聞いたり、
チャットで会話しながら調べ物をしたりなど、理解するのに大変便利です。
汎用的な生成AIと異なり、正しい情報だけ学習させられるので、
ハルシネーションも最小限に抑えられます。
▼Google NotebookLM
https://notebooklm.google.com/
───────────────────────────────────
3.新機能紹介13【ワードクラウド】
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoom 3の新機能や用途を毎回ひとつずつ紹介しています。
今回は「ワードクラウド」機能をご紹介します。
ワードクラウドは、沢山の意見からキーワードを抽出し、登場回数が多い
キーワードほど大きく表示することで、全体の意見の傾向を可視化して
把握しやすくする機能です。
・フセンや文字枠に書かれたテキストから、ワードクラウドを表示します。
・先生も生徒も使用できます。
・いま見ているページをワードクラウドにします。
・個別学習/グループ学習ページを一括でワードクラウドにします。
個人/グループを指定して、表示を絞り込むことができます。
・範囲選択したフセンだけをワードクラウドにします。
思考テンプレートと組み合わせて使うときなどに便利です。
・フセンの色を指定してワードクラウドにします。
賛成意見/反対意見など予め決めた色で表示を切り替えることができます。
・ワードクラウドを画像としてノートに貼り付けて、
学習前後や他クラスの語彙傾向と比較することができます。
───────────────────────────────────
4.ちょっと便利な使い方1【音声で文字入力】
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoomのちょっと便利な使い方をご紹介していきます。
初回は「音声で文字入力」する方法です。
キーボード入力が苦手、手書き入力だと時間がかかる、音声で入力したい!
というときに、ちょっと便利です。
MetaMoJiは、OSの機能を使って音声で文字入力が可能です。
例えばWindowsの場合、
MetaMoJiで文字枠など文字入力状態にして、
Windowsキー+H を押すと音声入力が開始します。
あとは話した通りの文字が入力されます。
停止ボタン(マイクボタン)をタップすれば音声入力が終わります。
印刷された文章から文字起こしするとき、プレゼンの原稿を作るとき、
ディスカッションの内容を記録しておくときなどに重宝します。
───────────────────────────────────
5.MetaMoJi 操作動画紹介
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoom 3の操作動画の公開を始めました。
ひとつの機能を3分程度のショートムービーにしています。
現在40本掲載してますが、今後も随時増えていきます。
動画なのでわかりやすく、機能を知るにはとても便利です。
▼YouTube MetaMoJi ClassRoomチャンネル
https://www.youtube.com/@metamojiclassroom3605
───────────────────────────────────
6.授業例紹介:倉敷翠松高等学校[岡山県]
───────────────────────────────────
高校1年の公民、株式会社のしくみとSDGsに関する授業です。
新聞記事から株式会社の仕組みを読み取り、要約して発表する活動です。
さらにSDGsの観点で、身近な課題を解決するための取り組みを考えます。
この授業を文書ファイルで実施するとノート回収やチェック、返却が煩雑で
大変です。MetaMoJiなら、それらの手間を省き、さらに生徒のノートを
巡視したり、生徒が発表したりなど、全て1つのノートで実現できます。
▼倉敷翠松高等学校[岡山県]
https://product.metamoji.com/classroom/crv1/jugyourei/h1_001.html
▼実践事例一覧
https://product.metamoji.com/classroom/crv1/jugyourei/index3.html
───────────────────────────────────
7.イベント情報:11/14,15 JAET2025に参加
───────────────────────────────────
第51回 全日本教育工学研究協議会全国大会 茨城つくば大会に出展します。
日時:2024年11月14日(金)~15日(土)
場所:茨城県つくば国際会議場
主催:全日本教育工学研究協議会(JAET)
※詳細なご案内とお申込みは以下からお願いします。
▼第51回全日本教育工学研究協議会全国大会 茨城つくば大会
https://smartconf.jp/content/jaet2025/
───────────────────────────────────
8.新規セミナー「授業づくり」はじめました
───────────────────────────────────
オンラインセミナーに新しく「Step3 授業づくり」を公開しました。
「Step1 はじめてのメタモジ」「Step2 教材づくり」に続けてご視聴いただく
構成になっています。
授業実践例で多い活用パターンの分析や、生成AIを使ったルーブリック表の
作成など、MetaMoJi活用以外でも参考になる内容となっています。
授業づくりのお役に立てれば幸いです。
▼Step3 授業づくり(録画配信)
https://product.metamoji.com/classroom/webinar/web_step3_od.html
───────────────────────────────────
9.オンラインセミナーのご案内
───────────────────────────────────
新しい学びに必要となる機能や性能を体験できる
MetaMoJi ClassRoomオンラインセミナー(無料)を毎月開催しています。
◯アプリ版 MetaMoJi ClassRoom
1)はじめてのメタモジ
次回開催:2025年11月14日(金)16:00~17:00
◯Webアプリ版 MetaMoJi ClassRoom 3
2)Step1 はじめてのメタモジ
次回開催:2025年10月21日(火)16:00~17:00
3)Step2 教材づくり
次回開催:2025年10月24日(金)16:00~17:00
4)Step3 授業づくり
いつでも視聴できる録画配信
◯市場レポート
5)GIGA整備の最新動向
いつでも視聴できる録画配信
※2)~5)は、いつでも視聴できる録画配信セミナーを実施中です。
▼参加申込はこちら、最新情報もご確認いただけます。
https://product.metamoji.com/classroom/webinar/
▼セミナー紹介動画で内容がわかります。
・Step1 はじめてのメタモジ(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=KOEE8pZpe9c
・Step2 教材づくり(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=0axQxnDu8do
・GIGA整備の最新動向(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=D44RZ5UZGYU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社MetaMoJi - MetaMoJi ClassRoom 事務局
●お知り合いの方へ「MetaMoJi ClassRoom 倶楽部」登録をご案内ください。
https://product.metamoji.com/education/portal/register/
●バックナンバーは「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公式サイト
◎製品サイト
https://product.metamoji.com/education/
◎活用ポータル
https://product.metamoji.com/education/portal/
◎FaceBook
https://www.facebook.com/MetaMoJiCR
◎YouTube
https://www.youtube.com/@metamojiclassroom3605
◎X(MetaMoJi最新情報)
https://x.com/MetaMoJi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・製品に関するお問い合わせ
https://product.metamoji.com/education/message/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールは弊社Webサイトよりお問合せ・資料ダウンロード・
各種セミナー・メルマガ等にお申込みいただいた方、
弊社社員と名刺交換させていただいた方にお送りしています。
今後の配信停止を希望される場合はこちらからお手続きください。