【MetaMoJi ClassRoom 通信】/デジタル学習基盤特別委員会開催/令和8年度文部科学省概算要求/生成AIを活用したルーブリックの取り組み/ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MetaMoJi ClassRoom 通信 2025年09月12日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもメールマガジンをご覧いただき有難うございます。
Windows10のサポートが終了するため、自宅のPCを新機種に買い替えました。
世の中は円安に物価高ですが、PCが想像以上に安くて驚きました。
決算期と乗り換えキャンペーンが重なったためでしょうか。AI PCの影響で
旧機種の在庫処分をしているのでしょうか。それでも、数年前のモデルに
比べると性能は2倍以上になっています。なにはともあれ、スマートフォン
より随分安く調達でき、胸をなでおろしています。
整備担当者様のご苦労も少しわかりました。
▼MetaMoJi Days 2025 見逃し配信中!
https://metamoji.com/jp/seminar-event/metamojidays2025/classroom/
●メールマガジンについて
・お知り合いの方へ、無料購読の登録をご案内ください。
https://product.metamoji.com/education/portal/register/
・バックナンバーを「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
【目次】
1.デジタル学習基盤特別委員会開催
2.令和8年度文部科学省概算要求
3.生成AIを活用したルーブリックの取り組み
4.新機能紹介12【他者参照】
5.MetaMoJi 9月の機能強化
6.実践レポート:浦和ルーテル学院小学校[埼玉県]
7.オンラインセミナーのご案内
8.MetaMoJi 操作動画紹介
───────────────────────────────────
1.デジタル学習基盤特別委員会開催
───────────────────────────────────
9月8日にデジタル学習基盤特別委員会(第8回)が開催されました。
今回の審議は次のように盛り沢山で、2時間では足りなかった感じでしたが、
要点が整理され、方針を確認する良い機会となりました。
1) デジタル教科書推進ワーキンググループの審議状況について
2) 教育課程企画特別部会の審議状況について
3) 令和7年度全国学力・学習状況調査の結果等について
4) 令和8年度概算要求について
5) 学校教育情報化推進計画の見直しについて
ある委員から「教育のリ・デザイン」という発言がありました。
これから様々な実証・実践が行われ、デジタル学習基盤に学習環境を
再構築していくのが、GIGA第2期なのだろうと思いました。
▼デジタル学習基盤特別委員会
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/093/giji_list/index.htm
───────────────────────────────────
2.令和8年度文部科学省概算要求
───────────────────────────────────
来年度の概算要求が公開されました。
概算要求には来年度の注力事項が反映されています。
初等中等教育では、校内支援員や学校問題解決の支援体制、教師入職総合支援
などの人材面の強化が目につきます。
情報関連は、次の内容の予算が大きく増えています。
・1人1台端末の着実な更新
・通信速度改善やセキュリティ対策などGIGA第2期の基盤整備
・情報活用能力の抜本的な向上
・校務DXの加速
・生成AIの活用を通じた教育課題の解決、教育DXの加速
まさに、GIGA第2期整備の重点課題は「整備から活用へ」とシフトしており、
ソフトウェアの選定が大きく影響してきます。
▼令和8年度文部科学省概算要求
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
───────────────────────────────────
3.生成AIを活用したルーブリックの取り組み
───────────────────────────────────
最近、ルーブリック評価を組み込んだ実践を見かけるようになりました。
個別最適学習や形成的評価に合わせて増えてきたものと思います。しかし、
ルーブリック表の設計が大変で、なかなか取り組めないともお聞きします。
そこで、ルーブリック表を効率的に作る方法をご紹介いたします。
生成AIに次の項目を与えると、ルーブリック表の原案を生成してくれます。
・単元と授業の流れ(略案レベルの内容を150字程度で記述)
・評価項目(例えば、「レポートをまとめられた」など)
・評価規準(十分できた/できた/もう少し/不十分など)
試しにやってみると、結構しっかりと学習活動や成果物を押さえた評価観点を
提示してきます。それをもとに、授業に合わせて微調整すれば完成です。
生成AIパイロット校でも同様の実践事例が幾つか見つかります。
MetaMoJi ClassRoom 3にルーブリック表のフォーマットが用意されています。
ぜひご活用ください。 用紙>特別活動>学習計画2
▼リーディングDXスクール生成AIパイロット校
https://leadingdxschool.mext.go.jp/ai_school/
───────────────────────────────────
4.新機能紹介12【他者参照】
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoom 3の新機能や用途を毎回ひとつずつ紹介しています。
今回は他者参照を支援する機能をご紹介します。
他者参照は、学習に効果的なやり方が重要で、やり方を間違えると学習効果が
半減してしまいます。MetaMoJiは、学習効果を考慮した機能となっています。
1) 個人で考えてから他者を参照させる
生徒間でノートを見られる/見られないを先生が切り替えられます
2) 参照していいよ!の意思表示ができる
こっそり覗く/覗かれる抵抗感を排除し、しっかり参照・学習できます
3) 全員の考えを一覧で参照できる
参照先が固定化しないよう、生徒が全員の画面を一覧で表示できます
4) 参照したらコメント書き込み
先生が許可すれば、参照に加えて書き込んで交流することも可能です
5) グループ/クラスで同時編集
ホワイトボードのように、リアルタイムに相互参照・同時編集ができます
───────────────────────────────────
5.MetaMoJi 9月の機能強化
───────────────────────────────────
毎月 MetaMoJi ClassRoom 3の機能強化を続けていますが、
9月下旬に、大きく2つの機能が追加されます。
○ワードクラウド
・フセンに書かれたテキストから、ワードクラウドを表示します。
・個別学習ページやグループ学習ページなど、複数のページに分散した
フセンを全てまとめて、クラス全体のワードクラウドを表示できます。
・範囲選択したフセン、フセンの色、フセンを書いた人など、
条件を指定してワードクラウドで簡易分析することができます。
・ワードクラウドを画像としてノートに貼り付け、
学習前後やグループ別の語彙傾向を比較することができます。
○リストガード
・紙のノートに鉛筆で文字を書くときと同じように、
デジタルノートにペンで文字を自由に書くときに役立ちます。
・タブレットPCに手の腹を付けて文字が書けるように
触っても反応しないシートを呼び出せます。
・右利き左利き両方に対応します。
▼MetaMoJi ClassRoom 3 アップデート履歴
https://product.metamoji.com/classroom/feature/update.html
※9月下旬の機能実装時に更新予定です。
───────────────────────────────────
6.実践レポート:浦和ルーテル学院小学校[埼玉県]
───────────────────────────────────
小学3年の算数、三角形をならべて模様を作る発展課題で、MetaMoJiを使って
います。教科書の巻末の実物を切り取る方法もありますが、数が足りなく、
準備や後片付けも大変です。
MetaMoJiなら三角形の複製・移動・回転が容易。反転・拡大・縮小もできて、
6年生の学習である線対称や相似について簡単に触れることができました。
子供たちは楽しく学習でき、良い経験になりました。
▼浦和ルーテル学院小学校[埼玉県]
https://product.metamoji.com/classroom/crv1/jugyourei/e3_010.html
▼導入事例・先生方の実践レポート
https://product.metamoji.com/education/case/
───────────────────────────────────
7.オンラインセミナーのご案内
───────────────────────────────────
新しい学びに必要となる機能や性能を体験できる
MetaMoJi ClassRoomオンラインセミナー(無料)を毎月開催しています。
1) アプリ版「はじめてのメタモジ」
次回開催:2025年 9月25日(木)16:00~17:00
2) Webアプリ版「Step1 はじめてのメタモジ」
次回開催:2025年 9月24日(水)16:00~17:00
※いつでも視聴できる動画配信セミナーも実施中です。
3) Webアプリ版「Step2 教材づくり」
次回開催:2025年 9月16日(火)16:00~17:00
※いつでも視聴できる動画配信セミナーも実施中です。
4) 「GIGA整備の最新動向」(約20分)
※いつでも視聴できる動画配信セミナーを実施中です。
▼参加申込はこちら、最新情報もご確認いただけます。
https://product.metamoji.com/education/classroom/seminar/
・セミナー紹介動画「Step1 はじめてのメタモジ」(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=KOEE8pZpe9c
・セミナー紹介動画「Step2 教材づくり」(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=0axQxnDu8do
・セミナー紹介動画「GIGA整備の最新動向」(約2分)
https://www.youtube.com/watch?v=D44RZ5UZGYU
───────────────────────────────────
8.MetaMoJi 操作動画紹介
───────────────────────────────────
MetaMoJi ClassRoom 3の操作動画の公開を始めました。
1つひとつの機能を2~3分程度のショートムービーにしています。
現在20本くらい掲載してますが、今後も随時増えていきます。
動画なのでわかりやすく、機能を知るにはとても便利です。
▼YouTube MetaMoJi ClassRoomチャンネル
https://www.youtube.com/@metamojiclassroom3605
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社MetaMoJi - MetaMoJi ClassRoom 事務局
●お知り合いの方へ「MetaMoJi ClassRoom 倶楽部」登録をご案内ください。
https://product.metamoji.com/education/portal/register/
●バックナンバーは「MetaMoJi ClassRoom ポータル」に掲載しています。
https://product.metamoji.com/education/portal/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公式サイト
◎製品サイト
https://product.metamoji.com/education/
◎活用ポータル
https://product.metamoji.com/education/portal/
◎FaceBook
https://www.facebook.com/MetaMoJiCR
◎YouTube
https://www.youtube.com/@metamojiclassroom3605
◎X(MetaMoJi最新情報)
https://x.com/MetaMoJi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・製品に関するお問い合わせ
https://product.metamoji.com/education/message/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールは弊社Webサイトよりお問合せ・資料ダウンロード・
各種セミナー・メルマガ等にお申込みいただいた方、
弊社社員と名刺交換させていただいた方にお送りしています。
今後の配信停止を希望される場合はこちらからお手続きください。