MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【高3 数学】不定積分(数学Ⅲ)置換積分、部分積分など
福岡県 福岡工業大学附属城東高等学校 本馬伸悟先生
■ 単元目標
数学Ⅱで学んだ微分法と積分法が基となっていることを確認し,数学Ⅲで学んだ微分法から数学Ⅱでは扱わなかった関数を積分できるようになる。特に,置換積分においては何を置き換えるのか,その置き換え方は1通りしかないのか,部分積分については,微分する関数と積分する関数をどうするかなど,着眼点の部分に重点を置き,正しい計算方法を養う。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
プロジェクターで投影し,生徒全員に同じページを共有することで,「何を考えているのか」がはっきりした。計算などを一つ一つ処理していくのではなく,「どう解く?」の部分に割く時間が圧倒的に増加し,かつ,授業内での整理された情報量も確実に増加した。
「めくり」を積極的に使うことで,ヒントを与えながら段階的に考える時間をとれるようになった。
スクリーンショット,スプリットビューを活用しながら別ページで公式等を見ながら解くことができた。
■ 学習活動
1.問題提示
2.方針提示

(画像クリックで拡大)
生徒から方針を聞き出す。出てこない場合は1の画面のまま1分追加したのち,全員で確認をさせる。立って動くのもOK。
方針が出てきたら,その部分のみ開く。また,一向に出てこないときはヒントとして開く。