MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【高2 理科】個人添削(物質量)
大分県大分市 大分県立大分南高等学校 堀奈々絵先生
■ 単元目標
習熟度に応じた課題を段階に取り組み,物質量の基本的な計算から応用問題まで解くことができる。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
・個人添削の事前準備にかかっていた教員側の負担の軽減。
・部活動や長距離通学など,様々な理由で放課後の時間を確保しにくい生徒への添削機会の提供。
・習熟度ごとの授業ノート作成し,そこに各授業ノートに見合った生徒を参加者として登録することで,個別最適化学習を行えるようになった。
・モニタリング画面の監視により,いつでもどこでも教師が添削を行えるようになった。
・リモートによるオンライン指導(モニタリング画面で把握できるオンライン中の生徒に対して,同時書き込みによる指導)ができるようになった。
・提出が滞る生徒がいても,モニタリング画面で進捗を把握できるようになった。
■ 学習活動
1.テンプレートの作成
2.習熟度に応じた数のノート作成

(画像クリックで拡大)
習熟度の段階の数だけノートを作成し,ページはノートテンプレートを挿入する。※今回は習熟度を3段階のコース(A:基礎,B:標準,C:応用)にわけ,基礎問題が十分できるようになったら標準へ,標準問題が十分できるようになったら応用へと,教師の判断によりコースを移動し,応用問題終了時に添削卒業,とした。
3.授業ノートの配布と,参加者登録,ノートの設定
4.個人添削開始以後

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
添削問題配信は1日1問(1ページ)とし,毎日1ページづつ授業ノートを増やしていった。モニタリング画面で取り組み状況を一括把握し,採点を行った。アイテムを挿入し, 直感的に添削結果を把握できるようにした。十分に問題に対応できるようになった生徒はコース変更(授業ノートの参加者登録を変更)した。
5.オンライン指導

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
学校を離れていても,モニタリング画面でオンライン中と把握できる生徒で,誤りのまま問題を解き進めている生徒から採点を行った。筆談に近い形で合っているところと,誤りのところをなどを指摘し,正答が出るように支援した。
5.個人添削終了
全てのコースを修了した生徒でも授業ノートを閲覧し,修了後に配信された問題も解けるように,Cコースのみ参加者登録は削除せずにおいた。