MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【高1 その他】クラス対抗漢字テスト
岡山県 倉敷翠松高等学校 前良治先生
■ 単元目標
本校ではスタディファイブという朝・放課後5分間漢字の勉強をする時間を設けている。漢字検定3級レベルの基礎的な内容を中心に勉強し、学期ごとに2〜3回全校漢字テストを実施している。1年生はまだまだ漢字の読み書き能力が乏しく、その対策としてMetaMoJi ClassRoomを活用することで漢字の勉強を行い、その力を養うことを目的に日々頑張っている。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
MetaMoJi ClassRoomは3つの場面で活用しています。
①漢字の書き取りを行う際、ノートとして活用。規定のマス目がついているシートを用いて自学習を行うことができる。
②学年対抗漢字テストの作成、配布。現在270名を越える生徒を1つのクラスボックスで管理しており、MetaMoJi ClassRoomで作成した漢字テストを一括で配布できる。複数の教員で丸付けをし、新設された採点機能を利用しクラス集計を行うことができる。
③漢字テストの平均点をクラスごとに計算し、結果資料をMetaMoJi ClassRoomで作成し、Google classroomで各クラスにフィードバックすることができる。
■ 学習活動
1.規定のページを活用
2.クラス対抗漢字テストの作成、配布

(画像クリックで拡大)
クラス対抗漢字テストの作成、配布。現在270名を越える生徒を1つのクラスボックス〈全ー1年生〉で管理しており、MetaMoJi ClassRoomで作成した漢字テストを一括で配布できる。テストモードに設定し、生徒は解答後【提出する】ボタンで提出することができ、教員が提出状況をリアルタイムで把握できる。回収はMetaMoJi ClassRoom内でできるためペーパーレス、かつ回収・返却の手間がかからない。