MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【高1 数学】数と式
岡山県 倉敷翠松高等学校 松本将也先生
■ 単元目標
数を実数まで拡張する意義を理解できるようにする。また、式を多面的にみたり処理したりするとともに、1次不等式を事象の考察に活用できるようにする
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
以前までは宿題を授業初めにチェックし、宿題の記録を行っていた。しかし、1人1人確認をすることっで授業の時間が減り、また宿題をやってるかやってないかのチェックしかできず、取り組み量の把握や、生徒の解答を細かくチェックすることができなかった。そこでMetaMoJiを使い、宿題をしてきた部分の写真を、生徒に貼り付けてもらうことで、宿題の取組状況が常にチェックすることができ、また気になる解答に直接書き込むことができるようになった。
ファイル名を提出期限の日付と宿題範囲がわかるようにすることで、生徒は宿題内容をいつでも確認でき、また欠席した生徒も宿題の範囲を聞きに来ることもなくなる。
■ 学習活動
1.実際に生徒が提出した宿題①

(画像クリックで拡大)
教科書の練習問題を宿題として取り組み、実際に生徒が提出した様子である。左半分に写真を貼ってもらい、貼った生徒には右半分に模範解答を書き指導している。気になる部分があれば、写真のように直接書き込むことができるのでわかりやすいと生徒も感じているはずだ。
2.実際に生徒が提出した宿題②

(画像クリックで拡大)
教科書の練習問題には模範解答が載っておらず、またワークの解答も配布していない。そのため解法がわからずなかなか解答できない生徒もいる。しかし、そのままにせずわからない所を写真のように書いてもらうことで、こちらから解法のヒントを伝えることができたり、解説をしてあげることができたりする。放課後質問ができないことがあっても、MetaMoJiを使い生徒とコミュニケーションをとることができる。
3.生徒が宿題提出している様子

(画像クリックで拡大)
生徒がChromebookで宿題範囲を写真で撮っている様子。MetaMoJiからカメラを起動し簡単に貼り付けることができる。その為、取り組む範囲が多いときは、見やすくしてもらうよう、画像を大きく複数枚にわけて写真を撮るように指導している。生徒も写真の添付する方法を覚え、ICTを活用する技術の向上にもつながっていると感じる。