導入事例

朝礼や昼礼で、大型スクリーンにeYACHOの画面を映して情報共有
現場のコミュニケーションツールとして今後も期待

前田建設工業株式会社
前田建設工業株式会社 様

前田建設工業株式会社では、建設現場の働き方改革としてタブレット端末とデジタル野帳「eYACHO for Business」(以下、eYACHO)を活用し、施工管理業務の生産性を向上させる取り組みを行っている。
その取り組み事例について、東京建築支店 畠中雅英氏、東京土木支店 小泉氏、笠井陽介氏、建築事業本部 三浦信一氏、土木事業本部 工藤敏邦氏、笹倉伸晃氏、情報システムセンター 新井祐二氏、海老沼博幸氏に話を伺った。

インタビュー動画はこちら

「eYACHO」を土木、建築の両部門に導入

職員の1日の労働時間を分類したところ、「現場管理・点検」「資料作成」「会議・打合せ」「書類整理・保存」が3/4を占めていた。この4つの業務をもっと効率化できないか? ICT活用ツールに求める条件は、現場のコミュニケーションが活性化する情報共有ツールであること。社員の働き方はさまざまで、勤務場所でツールが変わるとまたゼロから覚えなければならず、ツールの統一が必要だったこと。これらから多くのツールの中で評価が高かったeYACHOを土木、建築の両部門に導入した。(新井氏)

情報システムセンター施工・技術系業務革新グループ グループ長 新井祐二氏

情報システムセンター施工・技術系業務革新グループ グループ長 新井祐二氏

朝礼や昼礼で、大型スクリーンに eYACHOの画面を映して情報共有

朝礼では、作業計画図の説明が日課となっている。導入前は、代表者が情報をまとめてホワイトボードに書き込んでいた。打合せ直前に作り込んだり、情報を差し替えたり、かなり煩雑だった。eYACHOの導入後は、eYACHOで作成し、各職員が情報を書き込めば、作業計画図が作成できるというシンプルかつ効率的な仕組みに変わった。eYACHOなら思った時にすぐ書き込める。朝礼では、指のピンチアウト操作で拡大表示できるなど、会場の後ろにいる人でもよく見えると好評だ。(畠中氏)


遠隔地でもeYACHOのライブなシェア機能でコミュニケーション

事務所が2カ所ある現場では、eYACHO導入前は別々に終礼を実施していたが、今は、Web会議とeYACHOを使って離れた場所でも合同で終礼を実施している。eYACHOのシェア機能を活用することで担当者は事務所以外の外出先・現場からも参加ができ、写真や図面、表を貼り付けてリアルタイムに報告ができている。

現場で広がるeYACHO の活用法

当初は予想していなかったeYACHOの利用法がある。それは、搬入予定表の配布だ。大きな現場では搬入用のゲートが複数あり、ガードマンに事前に搬入予定を伝えておく必要がある。これまでは紙に書いて配っていたが、今では、eYACHOで複数のスケジュールを一つにまとめて搬入予定表を作成している。この方法に変えてからは、情報伝達の漏れが少なくなった。(畠中氏)

搬入予定表

東京建築支店 有明北A街区作業所 課長 畠中雅英氏

現場のコミュニケーションツールとして今後も期待

「eYACHOを共有のメモ帳として使うように、他の現場も含めて指導しています」と三浦氏は語る。工事の管理業務に限らず、庶務、福利厚生の連絡などはeYACHOの共有ノートに書き込んで記録に残すツールとして活用している。また最近の若手には人とのコミュニケーションが苦手な人が多いそうだ。この世代が、eYACHOを実践的に使うことでコミュニケーションが円滑化するのではないかと今後の利用に期待している。(三浦氏)

建築事業本部 建築技術部 施工支援グループ グループ長 三浦信一氏

鉄道現場の昼夜引継簿や作業手順書に活用

「鉄道現場は、昼夜分かれて作業しているため、昨日の夜どんな作業が終わったか、昼にどんな内容を行ってほしいか、引き継ぎを大学ノートで行っていたが、今はeYACHOを活用しています」と笠井氏。eYACHOの画面には、昨日の夜間で行われた作業と職員、職長の承認印欄がずらっと並んでいる。誰が確認したかが一目で分かる。「実際の作業は写真付きで残しています。昼の職員へ引き継ぎとして、引継内容、引継者を記入し、eYACHOのボタン機能を使って、次の引継内容のノートにすぐにジャンプできるようにしています」eYACHOの便利な機能をうまく利用できている。(笠井氏)

昼夜引継簿画面

東京土木支店 工事課長 監理技術者 笠井陽介氏

安全注意などを多彩な表現で細かく伝達し、ミスを軽減

「今までは、文字と少しマンガ絵というものだったが、eYACHOを使うようになってからは作業の流れをステップごとに写真を入れて、コメントを入れて、安全注意事項も入れてと細かく作れるようになりました。現場に行って、職長さんと打合せして作り込んでいけるのがとてもいいです」(笠井氏)

作業手順書1

作業手順書2

東京土木支店 所長 現場代理人

現場で操作ができるので事務所での作業が半分に、時短に繋がった

一番の効果は、現場で操作ができ時短に繋がっていること。これが一番大きい。「導入前は、昼夜引継簿は大学ノートに手書きで行っていたため、職員が3人いると、誰かが書いていると順番待ちでした。また事務所に戻らないと記入できなかったのが不便でした。今は、現場にいながら引継簿に書けるようになり、どこにいても、いつでも確認できるようになったので非常に便利です。事務所に戻っての作業が半分になりました」と語る。(小泉氏)

eYACHOの導入経緯

紙の野帳は個人利用であり、情報量も手書きのため少ない。上司への報告用に別に資料を作る必要があったため、事務所での作業も時間がかかっていた。そのような時に、iPadが導入され、ツールを探す中でeYACHOに出会った。「昔のスタイルは、カメラや野帳を持って、測量や施工管理をして、写真や動画を撮影し、必要事項を書いて、その後は事務所に帰っての発注者への説明資料作りをします。別々のツールで行っていたことを一つの報告書にまとめていました。それが、eYACHOは測量・写真・動画・資料作成と全てのことが一つでできるので非常に便利です」と工藤氏は語る。初めは、建築事業部門でeYACHOの導入をしたが、徐々に土木事業にも広がり今ではなくてはならないツールになっている。(工藤氏)

eYACHOの導入効果

「eYACHOを導入した効果として、今までは紙だった回覧がeYACHOを使うとクラウドでつながるので、外出先でも確認できる、情報が共有できるのがメリットです。机の上に書類が溜まることがなくなりましたね」コストに換算は難しいが、合理化は進んで、作業時間が短縮されたと実感する。eYACHOにあるシェア機能を使うと遠く離れた所でも同時に同じ画面を見ながら、手書きメモや指示を出したりできるので、Web会議が非常に分かりやすくなったことは、eYACHOの効果が大きい。「今後は、所内での情報共有だけでなく、それを発注者や前工程・後工程の方々とも同じノートを見る環境を整えることができれば、さらに業務の効率化が進むのではないかと思います」(笹倉氏)

土木事業本部 土木技術部 ICT推進グループ
グループ長 工藤敏邦氏

土木事業本部 土木技術部 ICT推進グループ
マネージャー 笹倉伸晃氏

情報システムセンター 海老沼博幸氏

こちらの記事をPDFでダウンロードしていただけます⇒

※2018年 11月取材。画面キャプチャ、機能、肩書は当時の情報にもとづきます。

無料 eYACHOの活用事例が満載!資料を今すぐダウンロード 分かりやすいセミナー動画付き!

事例一覧に戻る

▲トップへ