【Ver7】eYACHOコーディネーターを使ってシェアノートを作成する
                    
                    
                        元となるミーティング資料のPDFデータやイメージ(*.png, *.jpg, *.jpeg)がある場合は、Webブラウザで動作するeYACHOコーディネーターを使ってシェアノートを作成・配布できます。
                        ※白紙のシェアノートも作成できます。この場合は元となるデータは不要です。
                        ※イメージは、1ファイルが1ページになります。
                     
                    Step 1. eYACHO コーディネーターにアクセスする
                    
                        - Webブラウザで次のURLにアクセスします。
 https://mps.metamoji.com/mmjcloudweb ※eYACHOを起動して、  >[MetaMoJi Cloud ツールを開く]を選んでもアクセスできます。 >[MetaMoJi Cloud ツールを開く]を選んでもアクセスできます。
 
- 法人ID・ユーザーID・パスワードを入力して[ログイン]を選びます。
 ※法人ID・ユーザーIDは、eYACHOの  >[アカウント情報]から確認できます。 >[アカウント情報]から確認できます。
 ※他のサービスでログインする設定になっている場合は、[他のサービスでログイン]を選んで、連携するサービスにサインインします。 
- 画面左側の[eYACHO コーディネーター]を選びます。
Step 2. ミーティングの情報や権限・シェアノートの配布先を設定する
                    
                        - [配布形式]で[シェアノート]を選びます。
                        
- [タイトル]を入力します。
                            ※ここで入力したタイトルが、シェアビューに表示されるミーティング名になります。 
 
- [ページ設定]で[デイリー]または[自由]を選びます。
- 開催日時を設定する場合は、[開催日]の[設定する]をオンにして、日時を設定します。
                            ※
                                開催日時を設定してシェアノートを配布すると、参加者が[シェアビュー]からシェアノートを見つけやすくなります。 
 
- 削除日時を設定する場合は、[削除日時]の[設定する]をオンにして、日時を設定します。
                            ※削除日時が過ぎたシェアノートは自動的に削除され、参照や復元できなくなります。 
 
- 必要に応じて、機能の利用設定やシェアパスワードの設定を行います。
                            ※あとから変更することもできます。 
                                - 機能の利用設定
- 
                                    
                                        - 発表者になったときに自動的に録音する
- オンにすると、発表者になったときに自動的に録音されます。
- ボイスレコーダーの利用
- 録音できるユーザーの権限を選びます。
- 内容の持ち出し
- [カット][コピー][印刷][送る]など、シェアノートの内容をコピーしたり外部に送ったりするコマンドの利用を許可するメンバーを選びます。
 [禁止]を選ぶと、すべてのユーザーでシェアノートの内容をコピーしたり外部に送ったりするコマンドを利用できなくなります。
 
- シェアパスワード
- パスワードを設定すると、シェアノートを開くときにパスワードが要求されます。
                                    ※パスワードを設定すると、ノート一覧画面で が付いて表示されます。 が付いて表示されます。
 
 
- [配付先]の をタップしてフォルダを選びます。 をタップしてフォルダを選びます。
 チームフォルダを選んだ場合は、その参加者の一覧が[権限の設定]に表示されます。
- [権限の設定]で、参加メンバーと権限を確認し、必要に応じてメンバーの追加/削除や権限の変更を行います。 
 ※追加するときは、[ユーザー追加]をタップします。 ※削除するときは、参加者名右側の をタップします。 をタップします。
 ※権限を変更するときは、参加者名右側の[進行係][発言者][閲覧者]をタップします。 ※[上記以外のユーザー]で、参加メンバー以外の権限を設定できます。 
- 必要に応じて、[よく使う設定として保存する]をオンにします。
 同じメンバーに繰り返し配布するような場合に便利です。
- [次へ]をタップします。
Step 3. ファイルをアップロードしてシェアノートを作成・配布する
                    
                        - [資料]の をタップしてファイルを選びます。 をタップしてファイルを選びます。※エクスプローラーなどからファイルを水色のエリアにドラッグ&ドロップすることもできます。 ※追加できるファイルサイズは合計100MBまでです。 ※ファイルを削除するときは、右側の をタップします。 をタップします。
 ※白紙のシェアノートを作成する場合は、ファイルを指定しないで操作3.へ進みます。 ※複数のファイルを指定すると、上から順に読み込まれ、シェアノートが作成されます。ドラッグして並べ替えることができます。また、[出力設定]で、資料ごとにわけてシェアノートを作るか、1つのシェアノートにまとめるかを選びます。
                             
- [次へ]をタップします。
- 内容を確認して[配布]をタップします。
                        
- 配布を確認するメッセージが表示されるので、[OK]をクリックします。
 シェアノートが作成され、Step 2.で指定した配布先に保存されます。