進行係や発言者など、シェアノートに書き込みできる参加者は、関連する資料を追加したり、意見やアイデアをペンで書き込んだりできます。
 >[再接続]をタップして、サーバーに接続し直します。
>[再接続]をタップして、サーバーに接続し直します。
※[再接続]は、サーバーへの再接続が必要なときだけ表示されます。
ノートを編集するときと同じ要領で、ノート編集画面で をタップして書き込みます。
をタップして書き込みます。
                        または、 をタップして、写真やイメージ、Webページなどを貼り付けます。
をタップして、写真やイメージ、Webページなどを貼り付けます。
自分だけに見えるメモや下書きを書き込みたいときは、プライベートモードが便利です。書き込んだ内容は、あとから共有することもできます。
 をタップして、プライベートモードに切り替えます。
をタップして、プライベートモードに切り替えます。
                        ※プライベートモードでシェアノートの内容を薄く表示するようにするには、 >[システムオプション]>[シェア設定]>[プライベートモード時に薄く表示]をオンにします。
>[システムオプション]>[シェア設定]>[プライベートモード時に薄く表示]をオンにします。
 が付いて表示されます。
 が付いて表示されます。 >[送る]以下のメニューで送り先を選んだあとに表示される画面で、[ページ]の[プライベートレイヤーに書き込みのあるページ]をオンにして出力します。
>[送る]以下のメニューで送り先を選んだあとに表示される画面で、[ページ]の[プライベートレイヤーに書き込みのあるページ]をオンにして出力します。 
                               ※プライベートレイヤーに切り替えてから操作します。
※[形式]は[PDF][JPEG]のどれかを選びます。
※[プライベートレイヤーに書き込みのあるページ]は、プライベートモードで編集中のシェアノートに、プライベートレイヤーに書き込みのあるページが1ページ以上ある場合に表示されます。
 をタップします。
をタップします。削除する部分を投げ縄などで選んだあと、表示されるメニューの[削除]を選びます。
※ほかの参加者が書き込んだ内容も削除できる場合があるため、注意が必要です。
シェアノートに書き込まれた内容は、だれがいつ書き込んだものかを確認できます。
                        対象となる書き込みを投げ縄などで選んだあと、表示されるメニューの[操作]>[作成者情報を表示]を選びます。