• HOME
  • >
  • インポート・エクスポート・印刷

【Ver7】よく使う操作の登録

ノートの内容を毎回同じ形式、同じ保存先に送る操作をよく使う操作として登録することができます。
登録後は、ノート編集画面でメニューアイコン>[送る]に登録されたメニューを実行します。

vよく使う操作を登録する

vよく使う操作を編集する

よく使う操作を登録する

  1. メニューアイコン>[送る]>[よく使う操作の登録・編集]をタップします。
    [よく使う操作の登録・編集]画面が表示されます。
  2. [登録]をタップします。
    [よく使う操作の登録]画面が表示されます。
  3. [登録名]を入力します。
  4. [実行するコマンド]を選びます。

    ※[ファイルに保存する]は、操作を登録した端末でのみ実行可能です。別端末でログインした場合は実行できません。

  5. [次へ]をタップします。
  6. 各項目を設定します。
    メールで送信の場合
    [宛先][件名][本文]を入力して操作.7に進みます。

    ※宛先に複数のアドレスを入力する場合は、,(カンマ)で区切ります。

    WebDAVに送る場合
    [WebDAVサーバー]の[保存先]をタップしてWebDAVサーバーを設定して操作.7に進みます。

    ※WebDAVサーバーの追加画面が表示されたときはWebDAVサーバーのアドレスとアカウント情報を入力し、[完了]をタップします。WebDAVサーバー一覧画面が表示された場合は、WebDAVサーバーを選ぶか、[WebDAVサーバーの追加]をタップして登録します。

    InOutBoxに送る場合
    操作7.に進みます。
  7. 残りの項目を設定します。
    形式
    PDF
    ノートをPDF形式で送ります。
    複数ページを1ページに集約して送る場合は、>をタップして[複数ページを集約する]をオンにし、用紙サイズ・集約方法・区切り線の有無を設定します。

    ※用紙の罫線は、PDF出力時に含まれます。用紙の罫線を表示しないで出力することもできます。リンク

    JPEG
    ノートをJPEG形式で送ります。

    ※複数ページを送る場合はZIP形式に圧縮されるため、操作5.で送り先に選べるアプリが1ページの場合とは異なります。

    CSV
    ノートをCSV形式で送ります。
    タグを出力対象にしたり、文字コードなどを設定したりするには、>をタップして出力オプションを設定します。

    ※出力したファイルをExcelで開く場合は、[文字コード]で[UTF-8]を選択し、[BOMを出力する]をオンに設定しておく必要があります。

    GEMBA(dydoc)形式
    ノートをGEMBA(dydoc)形式で送ります。
    ページ
    送るページを選びます。送るデータや選んだ形式によって、選択肢が変わります。
    音声
    ノートに音声が含まれていて、かつ[形式]で「GEMBA(dydoc)形式」を選んだ場合に、ノートに含まれる音声もあわせて送るには[音声データを含める]をオンにします。
    この場合、音声の共有方法によって[MetaMoJiクラウドを使う]のオン/オフを切り替えます。リンク

    ※[形式]で「GEMBA(dydoc)形式」以外を選んでいる場合は、音声を送ることはできません。

    ファイル名
    ファイル名を設定します。
    ファイル名には、 置換文字列を指定できます。
    文字列 置換内容
    %S タイトル
    %U ユーザー名
    %D 日付
    %T 時刻
  8. [完了]をタップします。
    よく使う操作が登録されます。
ページの先頭へ↑

よく使う操作を編集する

  1. ノート編集画面でメニューアイコン>[送る]>[よく使う操作の登録・編集]をタップします。
    [よく使う操作の登録・編集]画面が表示されます。
  2. 目的に応じて操作します。
    編集する場合
    1. 登録名が表示された部分をタップします。
    2. よく使う操作を登録するときと同じ要領で、登録名を入力したり、形式を変更したりします。
    3. 編集が終わったら[完了]をタップします。
      右側にある並べ替えアイコンをドラッグすると、項目を並べ替えることができます。
    削除する場合
    1. 左側にある-をタップし、[削除]をタップします。
ページの先頭へ↑
目次(インポート・エクスポート・印刷)に戻る→