MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【中3 理科】酸・アルカリとイオン
兵庫県 小林聖心女子学院中学校・高等学校 大菅知樹先生
■ 単元目標
酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成することを理解すること。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
・ノートやプリントを回収しなくても毎時間確認することができ、次の授業に生かすことができる。(同時に、回収、返却、印刷にかかる時間を削減できる。)
・問題演習時には、生徒の考えがリアルタイムで把握でき、適切な指導をすることができる。(ただし、リアルタイム採点は少人数クラスでないと厳しい。)
・複数の解き方があった場合、プロジェクターで投影する、あるいは「みんなに見せる」を利用することによって、短時間で様々な考えを共有することができる。
・ペンの種類や色が豊富であり、また、画像・動画を貼り付けることもできるので、生徒が工夫してわかりやすいノートを作成することができる。(同様に、教師が配布するものも質が上がる。)
■ 学習活動
1.説明と準備
こまごめピペットの使い方の説明を行う。
実験方法の説明を行う。
実験道具を準備させる。
2.実験

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
方法(1)~(3)は、全員が順番に取り組む。
方法(5)以降は、グループで協力して実験に取り組む。
*記録方法について明確な指示は出していないが、写真や動画を撮影して色の変化していく様子を記録していた。
3.片付けとまとめ
スライドガラスは次回のために、指定の場所に置いて乾燥させておく。
それ以外の実験道具を片付けさせる。
早く終わったグループは問題集に取り組む。