MetaMoJi ClassRoom先生 授業例
【小2 国語】「たけのこ ぐん」読みを可視化し、言葉に立ちどまる詩の授業
神奈川県 関東学院小学校 立石言先生
■ 単元目標
・言葉の意味を考え情景を思い浮かべて読むことができる。
・友だちの考えから言葉の意味を考えることができる。
・詩に込められた作者の思いを想像することができる。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
詩を読んだ時に児童が思い浮かべる情景はそれぞれ違うが、メタモジを活用することでそれぞれの児童がどのように詩を受けとめたのかをお互いに知ることができる。自分の思い浮かべた情景と友だちの思い浮かべた情景とのズレを可視化することで、詩に使われている言葉の意味をより深く考えようとすることができる。
■ 学習活動
1.

(画像クリックで拡大)
音読をし、詩の情景を思い浮かべる。
発問1
「作者(話者)が見ているたけのこは次のどちらですか。」
A、大きくりっぱな、たけのこと
B、まだ小さな、たけのこ
それぞれ選び、その根拠となる言葉に○をつけさせる。
2.

(画像クリックで拡大)
A、大きくてりっぱな、たけのこ を選んだ児童は、
「ぐん」「せのび」という言葉を根拠に考えるが、
B、まだ小さな、たけのこ を選んだ児童は、
「せのびして」「つちを わったよ」という言葉を根拠に考えていることが分かる。
どちらが良いかを考えさせBにまとめる。