テレワーク導入事例【教育機関】
名古屋経済大学 市邨中学校・高等学校 様
生徒・保護者の高い満足度と教員の負荷削減を両立したオンライン授業を実現
名古屋経済大学市邨中学校・高等学校(愛知県名古屋市、理事長:末岡 仁、以下市邨中学・高校)は、創立114 年を迎える伝統ある私立の中高一貫校です。
2020年春、新型コロナの非常事態宣言により、生徒が全く登校しない長期の臨時休校期間でも、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」を活用したオンライン授業を実施し、大きな成果をあげました。

ICT教育を積極的に推進
名古屋経済大学 市邨中学校・高等学校様
学びを止めないオンライン授業
「オンライン授業が順調に進めば休校明けはその続きから、進まなければやり直す」方針としてスタートし、オンライン授業の発信は、学校からと先生の自宅からと半々で実施しました。 オンライン授業の際、「Zoom」と「MetaMoJi ClassRoom」に加え、プロジェクターを使用し、生徒の表情(理解度)を確認しながら進めました。だとラジオを聞いているようで相手が頷いているか、顔をしかめているかがわからない」(武部氏)
「Zoom」と「MetaMoJi ClassRoom」に加え、プロジェクターを使用
生徒・保護者からも高い満足度
「MetaMoJi ClassRoom」を活用したオンライン授業に対する生徒の評価は高く、学びが止まらなかったことに対して保護者からの反応も非常に良好で多くの感謝の声が寄せられました。
【生徒・保護者の声】
「iPadを使ってオンライン授業をする事で、家にいても授業を受けることができ他の学校と比べても授業が遅れているということがあまりなく夏休みもちゃんとある。iPadを使ってのオンライン授業は市邨高校ならではの良さだと思います」
「休校期間中、他の学校はなかなか授業ができなかったけど、市邨はZOOMを使って授業をすることができたし、課題でわからないところを先生方にteamsで教えてもらうことができたので良かった」
教職員の働き方にも劇的な改善効果
資料をネット配信することによって、プリント作成、コピー、ホチキス止めなどの作業がなくなり、教員の業務が一人当たり2時間ほど短縮され、効率化につながりました。さらに、その短縮された時間を授業コンテンツのさらなる向上、生徒へのフォローへあてることができ、教育の質を向上させることができました。
テレワークでの時間外勤務は行わないこととしたため、教員の生活リズムを崩すことなく業務を遂行でき、教員自身が自主的に研修に参加、創意工夫をするなどの意識改革につながりました。生徒からのダイレクトな反応により、教員のモチベーションの向上も大きかったといいます。
「いつどこでも学習ができる環境を整備しておくことはとても重要なことだ」という認識が、生徒にも教員にも保護者にもできたことが何より大きな成果でした。特に教員にとっては、ICTスキルが向上したことで、再び休校する事態となっても、テレワークも視野に入れた勤務ができることの安心感は大きいといえます。
オンライン授業の様子。
市邨中学・高校では、今後も「MetaMoJi ClassRoom」をさらに活用し、「市邨メソッド」と呼ぶ日常的にオンライン学習を活用する学習方法を開発。 テレワークによる教職員のワークライフバランスの向上を目指しています。
市邨中学校・高等学校様の成功事例をさらに詳しく
澁谷校長をはじめ、ICTを特に積極的に活用している先生方にもお話を伺いました。ぜひ以下よりご覧ください(MetaMoJi ClassRoomのサイトに移動します)。
『試される学校の力、ICT教育環境の整備で「学び」を止めるな』