メタモジ先生 実践事例
【小4 算数】面積
山口県 光市立浅江小学校 本多真隆先生
■ 単元目標

L字型などの複合図形の面積を、正方形や長方形を見出すことで求め、説明することができる。
■ MetaMoJi ClassRoom を導入した利点と成果
・複合図形を児童のタブレットにMetaMoJiで配付し、互いの考えをペアで交流する活動に使用した。そうすることで、ノートを見せるのではなく、その場でタブレット上に線を引くことになるので、言語活動を行う必然性が生まれ、生き生きとアウトプットする姿が見られた。
・単元を通して板書と振り返りをMetaMoJi上に蓄積した。その際、教師がMetaMoJiシートに板書を貼り付け、児童はノートに書いたまとめと振り返りを貼り付け、互いに見合うことができる機能を活用して共有した。そうすることで毎時間の板書と振り返りを繋げることができ、系統的な学習を意識する児童が増えた。
■ 学習活動
1.本時の課題を共有する

(画像クリックで拡大)
図形が見えるという児童のつぶやきを取り上げ、MetaMoJi上に共有させることで、既習の図形の公式を活用したらできるのではないかという意欲を全員がもてるようにする。
MetaMoJi自作シート
大型TV提示
2.複合図形の求め方を考える

(画像クリックで拡大)

【児童が複製して利用】
一人一台のタブレットに問題の複合図形をMetaMoJi上に配付することで、自由に考えを表現できるようにする。複数思いついた児童はMetaMoJiシートを自分で複製して使用する。
MetaMoJi自作シート
児童 シートを複製して使用
3.求め方を共有する ペア→全体

(画像クリックで拡大)
ペアで求め方を共有する際は、新しいMetaMoJiシート上に記入しながら説明させるようにする。そうすることで、言語活動を行う必然性が生まれるようにする。また、全体共有の際は、板書に正方形・長方形などのキーワードを位置付けておくことで、共通点に気付くことができるようにする。
MetaMoJi自作シート
児童 シートにリアルタイムで書き込み